高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

Share

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

日本一の銅製品の産出量を誇る、富山県の高岡銅器。
高岡銅器の花器です。
本作品は、人間国宝 (重要無形文化財) の大澤光民によるものです。
大澤光民は、高岡銅器の代表的な技法である「焼型鋳造」に熟練している上に、独自の技法「鋳ぐるみ法」を生み出し、高岡銅器に新しい作風を確立した金工作家。
平成17年(2005年)に、人間国宝である重要無形文化財「鋳金」の保持者に認定されました。
鋳金の人間国宝は史上3人目。

鋳ぐるみ法は、鋳型に、銅線やステンレス線、白銅線などの異なる金属を配置し、溶けた銅合金を流し込み、異質な金属同士を包み込む技法です。
冷えて固まった後にヤスリやサンドペーパーなどで表面を磨きあげると、金属の線や点が文様として浮き出てくるのが特徴。
制作の過程では、鋳型の土くずれ、焼き方、地金の配合、融解温度の加減、異質金属の膨張具合の見極めなどが難しく、長年の経験と勘が頼りとなります。

今回ご紹介している、鋳ぐるみ鋳銅花器 「悠波」 は、平成20年の第55回日本伝統工芸展出品作品です。
大澤光民の持ち味である、表面を彩る赤や白、茶色の線と点が独特の模様を織り成し、高岡銅器の伝統の上に、モダンなスタイルの装飾・デザインをあしらった印象的な作りとなっています。
重厚な銅工芸ですが、どこか漆器の蒔絵の美しさも醸し出している名品です。
 

高岡銅器(たかおかどうき)は、富山県高岡市で作られている銅器の総称。伝統工芸品です。
江戸時代の初め、加賀前田藩が、鋳物の発祥地である河内丹南の技術を持った7人の鋳物職人を招いて鋳物工場を開設したことに始まります。
高岡鋼器は花器、仏具等の鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を作り出したことにより発達しました。明治時代には、パリ万国博覧会に出品されたことから世界でも知られるようになり、全国の生産量の9割を占めるまでに至っています。

商品の種類や表現意図により13種類の工法があります。色々な工法を駆使して鋳造、加工された製品は、卓上置物から花器、香炉、パネル、ブロンズ像、大仏にまで及んでいます。

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

高岡銅器 大澤光民 鋳ぐるみ鋳銅花器 悠波

[出典]日本工芸会, Onishi Gallery

Share

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share