京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

Share

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

前回に続いてのご紹介。
京都の伝統工芸・陶磁器、「京焼・清水焼」の抹茶碗です。
同じく京都を代表する染色の伝統工芸、「京友禅」とのコラボレーション。
京友禅の伝統工芸士石田万介がデザインし、京焼の老舗陶葊が陶器を作り上げています。
今回の作品は、茶器や陶磁器でよくモチーフにされる、「椿」をテーマにしています。

椿は邪気を払うとともに、清々しい風情があることから、茶聖として有名な千利休がお客様をもてなすための茶花として好んで用い、折節の人との出逢いを大切にしていたと言われています。

椿の花は、冬から春にかけて咲きます。
早咲きのものは、冬のさなかに見事な花を咲かせます。

椿の花は古来から日本人に愛されてきました。
京都の龍安寺には室町時代の椿が残っています。
江戸時代には、江戸の将軍や肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから、庶民の間でも大いに流行し、たくさんの品種が作られました。
特に茶道では、大変珍重されており、冬場に花を咲かせる為、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから「茶花の女王」の異名を持ちます。

花が美しく利用価値も高いので、「万葉集」の頃からよく知られてましたが、特に近世に至って茶花として好まれています。

そうした背景もあり、陶磁器や特に茶器では椿をモチーフにした色絵がよく用いられます。
本作品も、椿の花の美しい赤を主体にデザインされ、椿の姿を器全体で用いています。
気品と高級感溢れる、日本の伝統を感じさせる仕上がりの品。
 

京都は千年にわたる都の歴史の中で、独特の雅な文化風土を形作ってきました。
その中で、はぐくまれた京焼・清水焼は、華麗で繊細、そして洗練をきわめた日本の代表的な伝統工芸の逸品です。

仁清・乾山をはじめ先人たちが築いてきた、伝統のこころをまもりながら、現在の時代感覚に、熟練の技を注ぎこんだ作品を創りだしています。

京焼の伝統を受け継ぎ、今も京都やその周辺地域で様々な種類の焼物を、手造り・手描きによって作られています。

京焼とは京都の焼物の総称。
かつては三方を山で囲まれた京都盆地内に茶器や割烹食器などを作る様々な窯場があり清水焼も京焼の中の一つでした。
清水寺の麓でつくられていた清水焼が今なお盛んに生産されており京焼・清水焼と並び称されるようになりました。現在では東山一帯、山科、宇治などで生産されているものも京焼・清水焼と呼ばれています。

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

京焼・清水焼 抹茶碗 椿 京友禅

[出典・購入]Amazon.co.jp


  • MoMA STORE



Share

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share