萩焼 抹茶碗 一点物 枇杷釉 田中講平

Share

萩焼 抹茶碗 一点物 枇杷釉 田中講平

儚さと不思議な浮遊感。そして偶然性。
日本の代表的な陶磁器工芸品、「萩焼」の一点物の抹茶碗です。
日本工芸会正会員、田中講平による作品。
茶碗の存在感を手でしっかりと感じられる素材感に溢れています。

本作品は、萩焼ではよく使われる、枇杷釉(びわゆう)を利用しています。
枇杷釉は、透明釉で、土灰釉や木灰釉ともいいます。
雑木(マツ、クヌギ、ナラ、イスなど)の灰を溶媒剤にしたもので、萩焼では一般に、長石を柄杓合わせで5:5の比率で調合します。これを酸化焔で焼成すると、素地と釉薬が淡黄色に明るく発色します。

素地感と、掛けつけられた釉薬の生み出す偶然性のコンビネーションが魅力的です。
やきものの素地と釉薬のバランスが生み出す独特な感触と芸術性。やきもののぬくもり、柔らかさ、親しみやすさが堪能出来る品。
 

茶人好みの器、萩焼

萩焼は、古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」があります。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることです。

一楽 二萩 三唐津
萩焼は焼き上がりが軽く、装飾面も素朴で、わび茶のムードによく似合います。このため、全体としての柔らかさの点で京都楽焼には及び難いが、がっしりと焼きが固く、絵付けの華やかな唐津茶碗よりは茶陶としては優れていると言われています。 また、萩焼は焼き上がりが柔らかいので、水洗い、持ち運びなどに際して壊れやすいという難点もありますが、萩焼より柔らかな楽焼きの取り扱いには最新の注意を払うという必要があり、唐津ほど適当に取り扱えないと言われています。

萩の七化け
萩焼の胎土(原土)には浸透性があり、しかも低火度焼成で焼き締まりが少ないため、使用するにつれて比較的短期間に表面釉薬の貫入を通して茶がしみ込み、器体の内外ともに色合いが変化してきます。1つの茶碗を大切に使っていくと、その色、つやが時代とともに微妙に変化して何とも言えない風情を醸し出します。茶人の間では、この変化を珍重して「萩の七化け」と称されています。

萩焼 抹茶碗 一点物 枇杷釉 田中講平

萩焼 抹茶碗 一点物 枇杷釉 田中講平

萩焼 抹茶碗 一点物 枇杷釉 田中講平

[出典]陶器通販サイト萩焼屋
[萩焼購入]Amazon.co.jp


  • MoMA STORE



Share

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share