京焼・清水焼 松楽窯 上抹茶碗 黒楽

Share

京焼・清水焼 松楽窯 上抹茶碗 黒楽

京焼・清水焼 松楽窯 上抹茶碗 黒楽

陶土の侘び寂びと味わい深さに溢れています。
京都を代表する伝統工芸、「京焼・清水焼」の抹茶碗です。
京焼・清水焼の「松楽窯」による作品。
松楽窯は、桃山時代より続く「楽焼」と言う技法の焼物を特徴としています。

楽焼は、桃山時代(16世紀)、楽家初代長次郎によって始められたと言われています。
一般的に電動轆轤や足で蹴って回す蹴轆轤(けろくろ)を使用せず、手とへらだけで成形する「手捏ね(てづくね)」と呼ばれる方法で成形します。楽茶碗などとも呼ばれます。
千利休の創意により「利休茶の湯」の美意識を「碗」という形にし、京都で生まれ茶の湯に育てられた焼物です。
千利休らの嗜好を反映した、手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴。茶碗や花入、水指、香炉など茶道具として使用されます。
なお、楽焼きのルーツは中国明時代の三彩陶と言われています。

松楽窯、創始者・佐々木吉之介は、利休の美意識に傾倒し「1905年」京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯しました。

肉厚で味わい深い手作りの抹茶碗となっています。黒楽とは楽焼の一種で不透明の黒色釉薬をかけて焼いた陶器の事。
見所をしっかりと押さえた基本的なかたちをしており、糸底には渦型の削り出しや三カ所につけられた目跡(石付き)が見られます。
これは、利休・長次郎の時代より今日まで変わる事なく続く焼成方法により残る跡です。侘茶の足跡と言えます。

また、口づくりにはさりげなく五山の高低が加えられています。
胴部は寸胴型に切立ち、表面には手びねりによって生じた緩やかな凹凸があるため、持ったときに手のひらにぴったりとなじむ作り。正面にみられる黒褐色の幕掛けは、変化のある景色となって、深い味わいを醸し出しています。
京焼・清水焼は、作家ごとの個性が強いのが特徴ですが、抹茶碗が、一国の宝にも匹敵する価値を持った時代の伝統を受け継いだ品です。
 

京都は千年にわたる都の歴史の中で、独特の雅な文化風土を形作ってきました。
その中で、はぐくまれた京焼・清水焼は、華麗で繊細、そして洗練をきわめた日本の代表的な伝統工芸の逸品です。

仁清・乾山をはじめ先人たちが築いてきた、伝統のこころをまもりながら、現在の時代感覚に、熟練の技を注ぎこんだ作品を創りだしています。

京焼の伝統を受け継ぎ、今も京都やその周辺地域で様々な種類の焼物を、手造り・手描きによって作られています。

京焼とは京都の焼物の総称。
かつては三方を山で囲まれた京都盆地内に茶器や割烹食器などを作る様々な窯場があり清水焼も京焼の中の一つでした。
清水寺の麓でつくられていた清水焼が今なお盛んに生産されており京焼・清水焼と並び称されるようになりました。現在では東山一帯、山科、宇治などで生産されているものも京焼・清水焼と呼ばれています。

京焼・清水焼 松楽窯 上抹茶碗 黒楽

京焼・清水焼 松楽窯 上抹茶碗 黒楽

京焼・清水焼 松楽窯 上抹茶碗 黒楽

B00JLAFS48-4

[出典・購入]Amazon.co.jp


  • MoMA STORE



Share

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share