萩焼 玉村信一 花瓶 桶
侘び寂びの質感とモダンの融合。
日本を代表する陶磁器工芸品の一つ、「萩焼」の花瓶です。
萩焼の松林庵登陽窯、玉村信一による作品。
玉村信一は、父・登陽から焼物の基礎を継承し作陶を始めました。西部伝統工芸展など数々の公募展に入選、研究熱心で、焼き物の立体造形の安定を追及し、独自の表現を求めます。
使う人の心が豊かになるような器づくりをいつも心がけます。
松林庵登陽窯は、萩焼らしい、優しい形と柔らかな釉調が魅力。登陽窯の作品は、すべて登り窯で焼き上げられます。
原土の基本となる、大道土、見島土に、秘蔵の金峯土を加えた作品は、優しく、心あたたまる作品に仕上がります。
特徴的な桶形の花瓶。桶独特のフォルムと萩焼特有の雰囲気が見事にマッチした花瓶です。萩焼の特徴的な浮遊感ある白釉が上部を覆い、アクセントとなっています。桶型のフォルムにモダンな香りを演出しています。
様々な花が似合うデザイン。
オブジェ、置物としても魅力的な作品です。
茶人好みの器、萩焼
萩焼は、古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」があります。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることです。
一楽 二萩 三唐津
萩焼は焼き上がりが軽く、装飾面も素朴で、わび茶のムードによく似合います。このため、全体としての柔らかさの点で京都楽焼には及び難いが、がっしりと焼きが固く、絵付けの華やかな唐津茶碗よりは茶陶としては優れていると言われています。 また、萩焼は焼き上がりが柔らかいので、水洗い、持ち運びなどに際して壊れやすいという難点もありますが、萩焼より柔らかな楽焼きの取り扱いには最新の注意を払うという必要があり、唐津ほど適当に取り扱えないと言われています。萩の七化け
萩焼の胎土(原土)には浸透性があり、しかも低火度焼成で焼き締まりが少ないため、使用するにつれて比較的短期間に表面釉薬の貫入を通して茶がしみ込み、器体の内外ともに色合いが変化してきます。1つの茶碗を大切に使っていくと、その色、つやが時代とともに微妙に変化して何とも言えない風情を醸し出します。茶人の間では、この変化を珍重して「萩の七化け」と称されています。
[出典・購入]Amazon.co.jp